本文へスキップ

ハイキングから登山、クライミング、BCスキーと、オールラウンドに活動する山岳ガイド、杉坂勉のホームページです。

無雪期ガイドプラン(6月〜11月)SUMMER GUIDEPLAN

ガイドプランラインナップ
 北アルプス・剣岳周辺
 北アルプス・穂高岳周辺
 北アルプス・錫杖岳
 南アルプス・甲斐駒ヶ岳
 谷川岳
 明星山
 妙義山
 
 マルチピッチクライミング





北アルプス・剣岳周辺

「剣岳北方稜線」○○○○○○○○イメージ

一般登山
初心者〜初級者    定員2名   2泊3日(山小屋泊)    
登山時期7月〜9月末(最適期8月中旬)
技術★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

剣岳本峰から、北に伸びる稜線をたどり、池ノ谷ガリー、三ノ窓、小窓と越えて仙人池を目指します。ルートは高度感満点の岩稜帯で、風光明媚。長次郎雪渓や八ツ峰、チンネを眺めながらの縦走です。(逆コースもあります)
ルート
室堂〜剣沢小屋(泊)〜別山尾根〜剣岳〜北方稜線〜三ノ窓〜小窓〜池ノ平〜仙人池(泊)〜仙人新道〜剣沢〜室堂

参加費 ¥123,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥86,000

オプションコース 仙人池から阿曾原へ下り、欅平もしくは黒四ダム方面へ縦走するコースもあります。
          ※黒四ダムへ抜ける場合は3泊4日
         欅平コース¥133,000(マンツーマン料金)
         黒四ダム¥153,000(マンツーマン料金)


「八ツ峰上半縦走」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
初心者〜初級者    定員2名   2泊3日(山小屋泊)    
登山時期7月〜9月末(最適期8月中旬)
技術★★
体力★★★★    グレードの見方はこちらから

長次郎雪渓から八ツ峰X・Yのコルに上がり、八ツ峰の心臓部である上半から八ツ峰の頭、さらに北方稜線をたどり、剣岳を目指します。アイゼンを使っての雪渓登行や、岩稜の通過、と変化に富んだ内容で、剣岳の山頂に立てば満足度100%です。
ルート
室堂〜剣沢小屋(泊)〜剣沢〜長次郎谷〜X・Yのコル〜八ツ峰上半〜八ツ峰の頭〜北方稜線〜剣岳〜別山尾根〜剣沢小屋(泊)〜室堂

参加費 ¥123,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥86,000
    ※八ツ峰のみの場合には¥113,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥79,000




「源治郎尾根」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
初心者〜初級者    定員2名   2泊3日(山小屋泊)    
登山時期7月〜9月末(最適期8月中旬)
技術★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

剣沢から直接剣岳本峰へ突き上げる気持ちの良い岩稜ルート。剣岳周辺ではアルパインクライミング入門として、とてもポピュラーなルートです。
ルート
室堂〜剣沢小屋(泊)〜剣沢〜源治郎尾根〜剣岳〜別山尾根〜剣沢小屋(泊)〜室堂

参加費 ¥128,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥89,000



「八ツ峰Y峰フェース」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
初級者〜中級者    定員2名   2泊3日(山小屋泊)    
登山時期7月〜9月末(最適期8月中旬)
技術★★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

岩と雪の殿堂、剣岳を代表するアルパインルート。アルパインクライミングの次なるステップとしては、最適なルートです。

ルート
室堂〜剣沢小屋(泊)〜剣沢〜長次郎谷〜Y峰フェース〜X・Yのコル〜長次郎谷〜剣沢〜剣沢小屋(泊)〜室堂


参加費 Y峰Cフェース剣稜会ルート 
    参加費 ¥128,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥89,000
    Y峰Dフェース富大ルート  
    ¥133,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥93,000


「チンネ左稜線」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
中級者    定員2名   2泊3日(山小屋泊)    
登山時期7月〜9月末(最適期8月中旬)
技術★★★★
体力★★★★    グレードの見方はこちらから

三の窓に聳えるチンネの大岩壁。そのチンネの左に位置する差稜線は、岩壁中最も長く、クライミングの内容も、フェースからクラック、ナイフリッジの通過と変化に富んでおり、アルパインクライマーなら誰でも憧れるルートです。
ルート
室堂〜剣沢小屋(泊)〜剣沢〜長次郎右俣〜池ノ谷乗越〜三ノ窓〜チンネ左稜線〜池ノ谷乗越〜長次郎谷〜剣沢〜剣沢小屋(泊)〜室堂

参加費 ¥138,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥96,000

オプションプラン(八ツ峰Y峰Cフェースとセットの場合)
3泊4日(途中テント泊)¥178,000(マンツーマン料金) 2名参加¥124,000




「龍王岳東尾根」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
初心者〜初級者    定員2名   1泊2日(山小屋泊)    
登山時期7月〜9月末(最適期8月中旬)
技術★★
体力★★    グレードの見方はこちらから

龍王岳の東尾根は、剣岳周辺の岩場のなかでは室堂周辺に位置するため、比較的取り付きやすく、多少の雨ならば登攀可能。
しかし、登攀内容は変化に富んでおり、スケールのわりに楽しめるルートです。
ルート
室堂山荘(泊)〜一ノ越〜龍王岳東尾根〜龍王岳〜一ノ越〜室堂

参加費 ¥93,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥65,000



剣岳周辺 その他のルート
・別山尾根 2泊3日(山小屋泊) 一般登山  定員3名  7月〜9月末  ¥118,000(マンツーマン)      ※前夜泊2泊3日の場合¥138,000(マンツーマン)

・早月尾根 2泊3日(山小屋泊) 一般登山  定員3名  7月〜9月末  ¥118,000(マンツーマン)      ※前夜泊2泊3日の場合¥138,000(マンツーマン)

・長次郎左股〜剣岳 2泊3日(山小屋泊)一般登山 定員2名 7月〜8月初旬 ¥110,000(マンツーマン)

・本峰南壁P1 2泊3日(山小屋泊)アルパインクライミング 定員2名 7月〜9月末 ¥120,000(マンツーマン)  

※そのほかのルートについてはお問い合わせ下さい




北アルプス・穂高岳周辺

「西穂〜奥穂縦走(ジャンダルム)」○○○○○○○○イメージ

一般登山
初心者〜初級者    定員2名   2泊3日(山小屋泊)    
登山時期7月〜9月末(最適期8月前半)
技術★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

穂高岳周辺の一般登山で、西穂〜奥穂の縦走は誰もが憧れるルートです。西穂の独標からジャンダルムを越え、奥穂の山頂に立ったときには、全身、充実感に満たされることでしょう。
ルート
新穂高〜西穂山荘(泊)〜西穂〜天狗岳〜ジャンダルム〜奥穂〜穂高岳山荘(泊)〜白出沢〜新穂高

参加費¥116,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥81,000



「北穂東稜」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
初心者〜初級者    定員2名   1泊2日(山小屋泊)    
登山時期7月〜9月末(最適期8月中旬)
技術★★
体力★★    グレードの見方はこちらから

穂高のアルパインルートの中では、時間も短く取り付きやすいルート。
ゴジラの背を越えていく人気ルートです。前補の北尾根とセットで登れば、満足度アップ。

ルート
上高地〜横尾〜涸沢ヒュッテ(泊)〜北穂東稜〜北穂〜南稜〜涸沢〜横尾〜上高地

参加費¥85,000(マンツーマン料金)   参加者2名の場合¥59,000

オプションプラン(北穂東稜とセットの場合)
2泊3日¥134,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥93,000




「前穂北尾根」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
初級者    定員2名   1泊2日(山小屋泊)    
登山時期7月〜9月末(最適期8月中旬)
技術★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

穂高岳周辺のバリエーションルートの中では、北鎌尾根と並ぶ人気ルート。核心のV峰のクライミングはとても楽しい。北穂東稜とセットで登れば、満足度アップ。

ルート
上高地〜横尾〜涸沢ヒュッテ(泊)〜X・Yのコル〜前穂北尾根〜前穂〜重太郎新道〜岳沢〜上高地

参加費¥90,000(マンツーマン料金)   参加者2名の場合¥63,000

オプションプラン(北穂東稜とセットの場合)
2泊3日¥134,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥93,000




「北鎌尾根」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
初級者    定員2名   2泊3日(山小屋泊)    
登山時期8月〜9月末(最適期9月中旬)
技術★★
体力★★★★    グレードの見方はこちらから

山登りを始めると、一度は行ってみたいと思う憧れのルート。北鎌のコルから独標を越え、北鎌平、槍の穂先とたどります。両側に広がる北アルプスの大パノラマは圧巻です。

ルート
中房温泉〜合戦尾根〜燕山荘〜大天井ヒュッテ(泊)〜貧乏沢〜北鎌沢〜北鎌のコル〜北鎌尾根〜槍ヶ岳〜槍ヶ岳山荘(泊)〜槍沢〜横尾〜上高地
上高地から槍沢〜水俣乗越経由で北鎌へ上がるルートもあります。

参加費¥123,000(マンツーマン料金)   参加者2名の場合¥86,000


「屏風岩」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
中級者    定員2名(ルンゼ状スラブは1名)   2泊3日(山小屋泊)    
登山時期7月、9月末(最適期9月中旬)
技術★★★★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

涸沢に向かう途中、誰もが目にする大岩壁。日本を代表するアルパインクライミングのルートが数多く引かれています。

ルート
上高地〜横尾山荘(泊)〜屏風岩各ルート〜同ルート下降〜横尾山荘(泊)〜上高地

参加費
東壁雲稜ルート ¥134,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥93,000
右岩壁ルンゼ状スラブルート ¥134,000(マンツーマン料金)




穂高岳周辺その他のルート
・六百山  前夜泊日帰り(山小屋泊) ハイグレードハイキング  定員2名  5月、6月、9月  
¥85,000(マンツーマン) 

・霞沢岳  前夜泊日帰り(山小屋泊) ハイグレードハイキング  定員2名  5月、6月、9月  
¥85,000(マンツーマン)

※その他一般登山もガイドいたします そのほかのルートについてはお問い合わせ下さい






北アルプス・錫杖岳

「前衛フェース左方カンテ」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
中級者    定員2名   前夜泊日帰り(旅館泊)    
登山時期7月、9月,10月(最適期9月中旬〜下旬)
技術★★★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

穂高の稜線からもそれと分かる特徴的な山容の錫杖岳。その前衛壁には左方カンテをはじめ、多くのバリエーションルートが開かれています。そしてルートのほとんどがフリーで登れるため、かなり充実した登攀を楽しむことが出来ます。
ルート
新穂高温泉〜クリヤ谷〜錫杖沢〜前衛壁左方カンテ〜同ルート下降〜錫杖沢〜クリヤ谷〜新穂高温泉

参加費¥90,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥63,000
※オプションプラン 
前日に小川山でクライミングするプランもあります。 プラス¥10,000

「前衛フェース注文の多い料理店」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
中級者    定員2名   前夜泊日帰り(旅館泊)    
登山時期7月、9月、10月中旬(最適期9月中旬〜下旬)
技術★★★★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

錫杖岳は、柱状摂理の発達した岩質のため、カムやナッツを駆使して登ることが可能。注文の多い料理店も、そうした岩の摂理を上手くつないだ好ルートで、ぜひ一度登りたい1本です。
ルート
新穂高温泉〜クリヤ谷〜錫杖沢〜注文の多い料理店〜同ルート下降〜錫杖沢〜クリヤ谷〜新穂高温泉

参加費¥95,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥66,000
※オプションプラン
前日に小川山でクライミングするプランもあります。 プラス¥10,000



「錫杖岳本峰」○○○○○○○○イメージ

ハイグレードハイキング
初心者〜初級者    定員2名   前夜泊日帰り(旅館泊)    
登山時期7月、9月、10月中旬(最適期9月中旬〜後半)
技術★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

錫杖岳の山頂へいたる道は、地図上に登山道が明記されていません。しかし頂上まで、知る人ぞ知るルートが付けられているのです。錫杖岳山頂からの眺めもまた格別。

ルート
新穂高温泉〜クリヤ谷〜錫杖沢〜錫杖岳〜同ルート下降〜錫杖沢〜クリヤ谷〜新穂高温泉

参加費¥75,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥52,000
※オプションプラン
前日に小川山でクライミングするプランもあります。 プラス¥10,000






南アルプス・甲斐駒ヶ岳

「甲斐駒・鋸尾根」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
初心者〜初級者    定員2名   前夜泊1泊2日(避難小屋泊)    
登山時期8月〜9月末(最適期9月中旬)
技術★★
体力★★★★    グレードの見方はこちらから

甲斐駒ヶ岳は、どこから見てもその堂々とした山容を誇り、険しさを際立たせています。その山頂から北西に、いくつものピークを従えながら延びる尾根が鋸尾根です。しかし技術的にはさほど難しいところもなく、第一高点から第二高点、鹿穴と越えていくルートは登り応え十分です。
ルート
戸台(前夜泊)〜角兵衛沢〜第一高点〜第二高点〜熊穴沢〜六合石室(泊)〜甲斐駒ヶ岳〜北沢峠=南アルプス林道経由戸台
※逆ルートもあります

参加費¥91,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥63,000






谷川岳

「一ノ倉沢烏帽子沢奥壁中央稜・南稜」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
初級者    定員2名   前夜泊日帰り(旅館泊)    
登山時期6月、9月、10月(最適期6月初旬、9月末)
技術★★★
体力★★    グレードの見方はこちらから

一ノ倉沢といえば、谷川岳を代表する一大岩壁群で、出合から望むその姿はまさしく圧巻。そんな中にあって中央稜、南稜は一ノ倉沢の入門ルート。グレード、ピッチ数共に手ごろなので、一ノ倉デビューには最適なルートです。
ルート
土合〜旧道〜一ノ倉沢出合〜テールリッジ〜中央稜・南稜〜同ルート懸垂下降〜テールリッジ〜一ノ倉沢出合〜旧道〜土合

参加費¥76,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥53,000
オプションプラン 他のルートとセットで登ることも可能 セットの場合1泊2日


「一ノ倉沢烏帽子沢奥壁中央カンテ」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
中級者    定員2名   前夜泊日帰り(旅館泊)    
登山時期6月、9月、10月(最適期6月初旬、9月末)
技術★★★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

烏帽子沢奥壁の最奥に位置する中央カンテは、一ノ倉の中でも登攀距離が長く、まさしく烏帽子沢奥壁のど真ん中を貫く登り応えのあるルートです。

ルート
土合〜旧道〜一ノ倉沢出合〜テールリッジ〜中央カンテ〜6ルンゼ懸垂下降〜テールリッジ〜一ノ倉沢出合〜旧道〜土合

参加費¥81,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥56,000
オプションプラン 他のルートとセットで登ることも可能 セットの場合1泊2日

「一ノ倉沢烏帽子沢奥壁変形チムニー」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
中級者    定員2名   前夜泊日帰り(旅館泊)    
登山時期6月、9月、10月(最適期9月末)
技術★★★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

一ノ倉を代表するフリーのロングルートであり、グレードもW級〜X級のピッチが要所にあり、中級レベルのクライマーに、登り応えのあるクライミングを提供してくれるルートです。

ルート
土合〜旧道〜一ノ倉沢出合〜テールリッジ〜変形チムニー〜6ルンゼ懸垂下降〜テールリッジ〜一ノ倉沢出合〜旧道〜土合

参加費¥81,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥56,000
オプションプラン 他のルートとセットで登ることも可能 セットの場合1泊2日


「幽ノ沢V字状岩壁右ルート」○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
初級者    定員2名   前夜泊日帰り(旅館泊)    
登山時期9月、10月(最適期9月末)
技術★★★
体力★★★★    グレードの見方はこちらから

名前とは裏腹に、明るく開けたイメージの幽ノ沢。登攀内容は、一ノ倉の各ルートと比べ技術的にもやさしく、谷川岳のアルパインクライミングに、始めて挑戦するには最適なルートといえます。
ルート
土合〜旧道〜幽ノ沢出合〜カールボーデン〜V字状岩壁右ルート〜石楠花尾根〜堅炭尾根〜芝倉沢〜旧道〜土合

参加費¥76,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥53,000
オプションプラン 他のルートとセットで登ることも可能 セットの場合1泊2日






明星山

「P6南壁左岩稜○○○○○○○○イメージ

アルパインクライミング
中級者    定員2名   前夜泊日帰り(旅館泊)    
登山時期9月後半〜11月前半(最適期10月後半)
技術★★★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

明星山は糸魚川に程近いところに位置し、低山でありながら、南に伸びる南山稜の末端には、標高差500mの岩壁衛を持つP6があり、石灰岩のアルパインクライミングルートを提供しています。左岩稜は入門ルートではあるが、ピッチグレードも高く、初級者から中級者まで楽しめるルートです。またアプローチの近さもこの壁の魅力のひとつといえます。
ルート
P6対岸の駐車場〜小滝川(徒渉)〜左岩稜取付〜左岩稜〜終了点(中央バンド)〜踏み跡〜小滝川〜駐車場

参加費¥90,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥63,000






妙義山

「表妙義縦走」○○○○○○○○イメージ

ハイグレードハイキング
初心者〜初級者    定員2名   前夜泊日帰り(旅館泊)    
登山時期10月〜11月(最適期11月中旬)
技術★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

遠くからでも、それと分かるほど独特の形をした妙義山。その主稜線の縦走は、高度感満点の岩稜歩きです。最後に現れる鷹戻しの大岩壁は、まさに表妙義を代表する岩稜登攀といえるでしょう。
ルート
妙義神社〜大の字〜相馬岳〜茨尾根〜鷹戻し〜金洞山〜中ノ岳神社

参加費¥72,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥50,000
※前泊しない場合は¥62,000   参加者2名¥43,000

オプションプラン 他のルートとセットで登ることも可能 セットの場合1泊2日

「星穴めぐり」○○○○○○○○イメージ

ハイグレードハイキング
初心者〜初級者    定員2名   前夜泊日帰り(旅館泊)    
登山時期10月〜11月(最適期11月中旬)
技術★★
体力★★    グレードの見方はこちらから

奇岩の宝庫といわれる妙義山の中でも、奇岩中の奇岩星穴岳。岩山のど真ん中にあいた2つの穴を巡る、ちょっと変わった趣の山行。40mの懸垂下降は圧巻です。

ルート
中ノ岳神社〜西岳〜星穴岳〜いぬき穴〜むすび穴〜南面の山腹をトラバース〜中ノ岳神社

参加費¥72,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥50,000
※前泊しない場合は¥62,000   参加者2名¥43,000

オプションプラン 他のルートとセットで登ることも可能 セットの場合1泊2日

「星穴新道」○○○○○○○○イメージ

ハイグレードハイキング
初心者〜初級者    定員2名   前夜泊日帰り(旅館泊)    
登山時期10月〜11月(最適期11月中旬)
技術★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

裏妙義の国民宿舎側から、廃道となったルートをロープを駆使しながら辿る、ハイグレードなハイキング。要所要所に現れるいくつもの小岩壁を越え、星穴岳を目指します。

ルート
国民宿舎裏妙義〜星穴新道(廃道)〜星穴岳〜星穴沢〜国民宿舎

参加費¥72,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥50,000
※前泊しない場合は¥62,000   参加者2名¥43,000
オプションプラン 他のルートとセットで登ることも可能 セットの場合1泊2日






マルチピッチクライミング

八ヶ岳

「小同心クラック」

マルチピッチクライミング
中級者以上    定員2名   1泊2日(山小屋泊)    
登山時期7月〜9月(最適期9月中旬)
技術★★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

冬季クライミング主体の八ヶ岳において、夏でも登攀可能なクラッシックルート。
グレードもV級〜W級程度と手ごろなため、これからマルチピッチクライミングを始めようという初心者にも最適。


参加費¥72,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥50,000



太刀岡山

「左岩稜」
○○○○○○○○イメージ

マルチピッチクライミング
中級者以上    定員2名   日帰り    
クライミング時期5月〜6月初旬、9月〜10月末(最適期9月下旬)
技術★★★★
体力★★    グレードの見方はこちらから

アプローチ至近の快適なルート。上部岩稜帯のクライミングは高度感満点!



参加費¥50,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥35,000

オプションプラン 小川山とセットでのクライミングも可能 セットの場合1泊2日

 ※土日、連休は2日間以上での申し込みのみ

小川山

「烏帽子岩・左稜線」
○○○○○○○○イメージ

マルチピッチクライミング
中級者以上    定員2名   前夜泊日帰り(旅館泊)    
クライミング時期5月〜10月末(最適期9月下旬)
技術★★★★★
体力★★★    グレードの見方はこちらから

小川山のマルチピッチの中では最長のルート。対岸に見える屋根岩等の岩峰群を眺めながらの快適なクライミング。


参加費¥60,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥42,000

オプションプラン 小川山とセットでのクライミングも可能 セットの場合1泊2日

 ※土日、連休は2日間以上での申し込みのみ


瑞牆山

「不動沢・カーテン状壁 ○友ルート」
○○○○○○○○イメージ

マルチピッチクライミング
中級者以上    定員2名   日帰り 
クライミング時期5月〜6月初旬、9月〜10月中旬(最適期9月中旬)
技術★★★★★
体力★★    グレードの見方はこちらから

ピッチ数4ピッチのお手ごろマルチピッチクライミング。瑞牆のマルチピッチ入門としても最適。


参加費¥50,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥35,000

オプションプラン 小川山とセットでのクライミングも可能 セットの場合1泊2日

 ※土日、連休は2日間以上での申し込みのみ

「十一面末端壁・調和の幻想」
○○○○○○○○イメージ

マルチピッチクライミング
中級者以上    定員2名   日帰り    
クライミング時期5月〜6月初旬、9月〜10月中旬(最適期9月中旬)
技術★★★★★
体力★★    グレードの見方はこちらから

瑞牆のマルチピッチクライミングのなかでは入門的なルートですが、クラック、スラブ、ワイドクラックと変化に富み、とても楽しめる1本です!


参加費¥50,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥35,000

オプションプラン 小川山とセットでのクライミングも可能 セットの場合1泊2日

 ※土日、連休は2日間以上での申し込みのみ

海金剛

「スーパーレイン・スーパーハルナ」
○○○○○○○○イメージ

マルチピッチクライミング
中級者以上    定員2名   前夜泊日帰り(旅館泊)    
登山時期12月〜翌年3月(最適期12月中旬)
技術★★★★★
体力★★    グレードの見方はこちらから

海をバックに登るロケーション抜群のクライミング。クラック主体のルートで、登り応えも
十分!


参加費¥76,000(マンツーマン料金)  参加者2名の場合¥53,000

オプションプラン 他のルートとセットで登ることも可能 また城山・城ガ崎とのセットも可能 セットの場合1泊2日

 ※土日、連休は2日間以上での申し込みのみ








グレード

グレード・カテゴリーの見方                                                            

カテゴリー
一般登山            一般登山道を使っての登山もしくはそれ以外のやや難路を使っての登山
アルパインクライミング   穂高岳や剣岳などの山岳地帯でバリエーションルートからピークに立つことを目的に行クライミング
マルチピッチクライミング  小川山や瑞牆山などの低山でフリークライミングを中心に5〜6ピッチ程度の壁を登るクライミング
ハイグレードハイキング  高度感のある岩稜帯を中心に歩くワンランク上のハイキング ロープでの確保も必要

対象者  
初心者  クライミング初体験でロープの結び方、確保の仕方がよく分からない方
初級者  ロープの結びはある程度できるが不確実 3級程度なら登れる方 
中級者  ロープが結べて4級程度なら登れる方 マルチピッチの経験がある方 
上級者  マルチピッチの経験があり5級以上を登れる方   

グレード
技術  ★      ルートは概ね歩行中心 三点支持の必要な岩稜帯がありロープの確保が必要な場合がある
     ★★     ルートは概ね岩稜帯で途中にU〜V級程度の岩場がある 常にロープでの確保が必要
     ★★★   ルートは3級程度でロープを使ったクライミング 途中W級程度の核心部がある
     ★★★★  ルートは3級〜4級でロープを使ったクライミング 途中X級程度の難しい核心部がある
     ★★★★★ルートは4級以上でロープを使ったクライミング 途中X級以上の難しい核心部がある

体力  ★       1日4時間までの行動
     ★★      1日6時間までの行動
     ★★★     1日8時間までの行動  テント泊の場合がある
     ★★★★   1日10時間までの行動 もしくは1000m以上の高低差や大きなアップダウンがある テント泊の場合がある
     ★★★★★ 1日10時間以上の行動 もしくは1000m以上の高低差や大きなアップダウンがある テント泊の場合がある
※行動時間はアプローチから登攀〜下山までを含めた標準的な行動時間でルート状況や順番待ちにより変わることがあります






バナースペース

山岳ガイド 杉坂 勉

〒191−0054
東京都日野市東平山1−7−12−1953

TEL/FAX  042−583−6932